どうもこたにんです。
サイコロの目の大きさって微妙に違うらしい
確率の話をよくしますが、やっぱり確率といったらサイコロじゃないですか。
サイコロって一番想像するのは上の写真のような、1〜6の目があるやつじゃないですか。
これって、あんまり気にしてなかったことなんだけど。
サイコロの目って、大きさが微妙に違うらしい。
各面に刻む目の容積をその数に反比例させ、1の目が最も大きく、2はその半分、3は3分の1、…6は6分の1、という具合に徐々に小さくなるようにし、各面が失う質量を等しくすることにより、重心の偏りを避ける工夫がなされている。
納得しかない。
1の目が他よりも大きくなっていることはなんとなくイメージでわかってたけど。
そりゃそうか、穴をあけると質量がずれるからか。
なるほど納得、Wikipediaってすごいね。
少しでも確率とお近づきになるためには
6分の1のサイコロも、目の大きさの違いを知ることで、見方が変わります。
偶然性の権化ともいえるサイコロですが、そこに偏りがはらんでいるわけです。
重心の偏りを知っておくことで、6分の1という確率とお近づきになれるわけです。
Wikipediaにはこう書いてありました。
ただし、市販のサイコロの大部分はそこまで行わず、1の面の目だけが大きく他は同じ大きさといった程度である。この場合、最も上になりやすいのは5の面である。
なるほどね。
サイコロでなにかするときに、そのサイコロの目が同じ大きさの安っぽい作りだった場合。
5が一番確率が高いらしい。
これを知っておくことで、6分の1(よりちょっと大きい確率)で目を狙えそうですね。
確率というのは、何を元に計算されるかで偶然に頼りすぎずに必然ポイントを生み出すことができるのかもしれません。
それでは聴いてください。