どうもこたにんです。
密を避けるために営業時間を短縮するべきか
このご時世で、いろんなお店で「密」に対する取り組みがなされています。
レジにアクリルスタンド立てたり、店内の動線を一方通行にしたり。
そんな中、密を避けるための取り組みの一つとしてこういうものがあります。
「営業時間の短縮」
これは「密」というよりも、人との接触機会を減らすための取り組みです。
このご時世の対策は、大きく二分します。
- 人との接触機会を減らすこと
- 密を避けること
この2つの課題に対して、十全にアプローチできているのかしら?と思った。
営業時間を短縮すると起こること
お店の営業時間を短縮すると何が起こるか。
それは「人と接触する絶対的な時間を減らすことができる」ということです。
そうすることで「人との接触機会を減らすこと」に対するアプローチとなります。
ただこれは「密を避けること」に対するアプローチにはなりません。
こう考えてみましょう。
『1日に240人来店するお店』があったとします。
このお店が24時間営業だった場合、1時間に来店するお客様は10名です。
ではこのお店の営業時間を12時間に短縮しましょう。
すると、営業時間内にお客様が訪れようと考えます。
するとすると、1時間に来店するお客様は20名になるのです。
シンプルに営業時間を短縮しようとすると「密」が生まれるのです。
「人との接触機会を減らすこと」に対するアプローチに目が行ってしまい、「密を避けること」に対するアプローチが逆行してしまうのです。
密も避けつつ接触機会も減らす
なので考えるべきは、2つのアプローチを同時にこなすことです。
密も避けつつ接触機会も減らすことが必要となります。
それが例えば、営業時間を短縮しつつ、店内の動線を一方通行にする。
入場規制をかけて入店者数を絞る。
などなどが考えられます。
状況に適応するには多角的なアプローチが必要
というわけです。
この状況の何が課題で、それに対してどうアプローチしていくか。
そのアプローチが他の課題を生まないか、全体最適になるか。
そういった、多角的なアプローチが求められるなあと。
営業時間を1時間短縮していたとある店を見て思ったわけです。