Binary Diary

誰かに会ったり 話しかけたり 街行く人に優しくね

生成AIを活用するための5つの生成AIマネジメント能力

どうもこたにんです。

生成AIを活用するための5つの生成AIマネジメント能力

業務で生成AIを使うときに「この作業を生成AIでてきないか」とまず考える方が多いのではないかと思います。

コーディングでもアイディア出しでも要約でも、やろうと思えば自分でできることをとりあえず生成AIにお願いしてみる。何度もプロンプトを書きながら対話をしながら出力を得ます。

生成AIに対して作業をお願いして、対話しながら認識のズレを埋めていき、結果を得る。

これはまさに「マネジメント」そのものです。

特に、部下や後輩を育成するマネジメントに近いです。

部下に対して作業をお願いして、対話しながら認識のズレを埋めていき、結果を得る。

生成AIの部分を人間に置き換えても全く同じ構図が成り立ちます。

 

5つの生成AIマネジメント能力

より効果的に生成AIを業務利活用ためには、マネジメント能力を身に付けることが必要だということです。

これを「生成AIマネジメント能力」と呼ぶことにします。

生成AIマネジメント能力には、以下の5つの力が必要になります。

  1. タスクを生み出す力
  2. 作業を伝える力
  3. 任せる力
  4. フィードバックする力
  5. 能力を引き上げる力

ひとつずつ見ていきましょう。

タスクを生み出す力

生成AIを使うために「何をしてもらうか」を考えて生み出す力のことです。

コーディングしてもらうなどのような自分のタスクのプロセスの一部分でもいいですし、ブレストの壁打ちのような創造的な作業でもいいですし、業務フローをAIエージェント化するような新しい価値創出でもいいです。

作業を伝える力

何をしてもらうかの次に、その作業を適切に伝える力が必要になります、認識がズレないようにより詳細な言葉で伝えることです。

たとえば「大量のデータを用意して」といった場合の大量とは何件を指すのかを定量的に数字で伝えるとか、「文章をチェックして」といったときのチェックとは法的チェックなのか文法チェックなのかを具体的に伝えるなどです。

任せる力

タスクそのものを生成AIに任せる力です。任せるだけと思うかもしれませんがマネジメントで一番難しいと言っても過言ではありません、委譲というものです。

任せることでアウトプットの品質が自分の理想通りでなくなる可能性がありますが、理想通りではなくともタスクの成果として問題なければ良いので信頼して任せることが必要です。

フィードバックする力

作業のアウトプットに対して明確にフィードバックする力も必要になります。

検討するべきポイントが不足している、出力フォーマットが適切でない、出力がそもそも間違っているなど、何をどうすれば良いかをフィードバックできるように。

能力を引き上げる力

生成AIはできることの幅が広いので、知っている活用方法に囚われずにより能力を引き上げてあげる力も必要になります。

そうすることでこれまでお願いしていた以上のタスクをお願いできるようになるかもしれません。

5つの生成AIマネジメント能力の伸ばし方

これらの5つの力は、生成AIに限らずこれまでのチームマネジメントで当たり前に求められていた能力です。

この能力を求められるのはチームリーダー、マネージャーなどの組織やプロジェクトを束ねる役割を持つ人だけでした。

メンバーとして手を動かし続ける方にはおおよそ関係ない能力だと思われていました。

ただ、これから生成AIをより効果的に使いこなすにはメンバーだろうとこれらの生成AIマネジメント能力が求められることになります。

ではこの生成AIマネジメント能力の5つを伸ばすにはどうしたら良いか考えてみましょう。

タスクを生み出す力

この能力のためには「生成AIで何ができるかを知る」ことが重要です。

生成AIで何ができるかを知っておくと、どういうタスクをお願いすると効果が出るのかのイメージが湧きやすくなります。

生成AIツール群雄割拠の時代ではありますが、少しでも多くのツールに触れてみることで、できることや得意なことや癖などを知っておくことをおすすめします。

作業を伝える力

これは単純に「プロンプトエンジニアリング」に尽きます。

生成AIにどういうプロンプトを伝えたらどんな動きをするのかを多く経験しておくことで、より適切でより必要十分なプロンプトを作って伝えることごできるようになります。

生成AIに対して「〜〜をしてほしいんだけど、どう指示したらいいかわからないので、今後使えるプロンプトの形で出力して」と言えば、いけてるプロンプトの書き方の勉強になります。

任せる力

決して完璧を求めず、作りたいものと目的が達成していれば良いと考えるようにする。

生成AIの出力はどうしても精度を高めることは難しいです、都度回答が変わってしまったり欲しいフォーマットで出力してくれなかったりします。

そこの精度を上げようと躍起になるのではなく、ある程度の精度でも受け入れて後続のタスクに繋げるようにする。

生成AIにタスクを任せることを意識してみましょう、任せることは任せるでしか身につかないのでひたすらに任せていくと良いでしょう。

フィードバックする力

人間同士の1on1を想像すると良いですが、人間にしている1on1のときにも最近の取り組みに対するフィードバックをもらえたりしますよね。「あの動きよかったよ」「あのときこうするともっと良くなるよ」など、成長するためのアドバイス

生成AIには感情で突き動かされるような非合理的な部分は(今は)ないので、フィードバックはストレートにハッキリと伝えて良いんだという気持ちを心がけてみましょう。

能力を引き上げる力

生成AIはそれ単体でも十分強力ですが、それを業務に組み込んだり他のツールと組み合わせたりすることでより強力なものとなります。

そのためには生成AIが何のツールと組み合わせることができてどんなフローになりどんな効果を生むのかを知ってイメージできるようになっておく必要があります。

世の中での生成AI活用事例をチェックすることでいろんなシーンでの活用方法のイメージを増やせるようになると良いです。

まとめ

生成AIを活用するには生成AIマネジメント能力が必要で、その5つの力について掘り下げました。

これらの力を身につけて高めていき、生成AIを使いこなして業務で価値を出せる存在になりましょう。