どうもこたにんです。
みなさな、知識検定という検定をご存知でしょうか?
公式サイトにはこう書かれております。
簡単に言うと「ノンジャンルの500問4択クイズを110分で何問正解できるか?」という知恵試しです。
実はちょうど5年前に、第2回知識検定を受験したことがあるんですよ。
そのときの結果のレポートがこちら。
このときは、合格基準である70%には程遠い正答率50%で余裕の不合格だったのですが。
あれから5年。
人生5年分の時を過ごし、クイズを趣味にしてたくさんの知識を蓄え、数多の人生経験を経た今なら、少しは合格に近づいているのではと思い、5年ぶりの受験をすることにしました。
そして、その結果が本日!届きました!
合格!!やったあ!!!
5年で成長してた!!
というわけで、5年前と今回での各ジャンルでの正答率の差分を見ていきましょう。
ことば 50% → 72% (+22%)
かなり上がりました、5年間でことばの力が22%も上がりました。
生活する中で単純に語彙力が上がっただけかもしれません。
地理・歴史 59% → 76% (+17%)
これが上がった要因は早押しクイズアプリだと思っています。
早押しクイズでよく歴史を問うものが多いのでそれでなんとなく覚えていったのかも。
あとは桃鉄。
政治・経済 49% → 62% (+13%)
全体の中でも一番低い正答率、やっぱりどうしても苦手意識が強い。
未だに政治・経済に興味がなさすぎるので、これからはしっかりと克服せねばと強く感じた。
社会 46% → 80% (+34%)
日経新聞取るようになってよかった〜って感じ。
世の中のニュースをしっかりと取り入れるようにした結果、全ジャンルにおいて一番の成長率。
社会情勢に詳しいおっさんになりはじめた。
国際 44% → 70% (+26%)
これも同等に日経のおかげだ。
自然科学 78% → 80% (+2%)
このジャンルは相変わらず得意である、何もせずともわかるのでいい。
生活 59% → 70% (+11%)
人間生活の多様化を進めていくと生活の知識が増える。
たとえばこの5年で料理をするようになった結果、食べ物に関する知識が増えたとか。
スポーツ 57% → 62% (+5%)
スポーツがどうしても苦手なんだよね、全ジャンルで一番低い。
これからもずっと苦手なんだと思うけど、オリンピックくらいはしっかり全部押さえるようにしたいなと思った。
芸能 50% → 74% (+24%)
芸能もニュース見るようになったおかげかもしれない。
カルチャー 58% → 88% (+30%)
カルチャー、流行ものに敏感になるようになったのでそのおかげ。
世の流行りをおさえておくことで、他者とのコミュニケーションのhookになるというのがわかってきたので。
全体の正答率の伸びを可視化するとこんな感じ。
ちゃんと総合知識力が高まっているのがわかってよい。
ということで知識検定、無事に合格。
取りたかった大きな一つを無事に獲得し、ご満悦。
また5年後も続いてたら受けようかな。