どうもこたにんです。
久しぶりに近況報告がてら日記を書くことにします。
まずは仕事から。
順調と言っていい。
ついさっき友人と話していて「最近大変だったこと何ですか?」と聞かれてめちゃくちゃ考えたけど大変だったことが何も思い浮かばなくて、ということは大変という自覚をすることもなくいたって順調と言えるのではと思った。
少し言語化してみると、何もないところで「何をしていこうか」と考えていたフェーズから、数多ある中から「何をしていこうか」と考えるフェーズになってきた気がしている。
無から有を生み出すフェーズから有の数多やることから取捨選択をしなければいけないというフェーズになり、期待が役割になって責任が生まれ始めた感じで、それは大変と思えば大変なのかもしれないが、大変とは感じていないかなあという感じ。
メンバー増員の進捗についても思っていたよりも順調に推移している。
今時点では6名組織だが、4月に新卒が11名入ってくるし、4月から7月にかけて中途も少なくとも3名増えることが決まっている、ここから数ヶ月で一気に20名組織になる、3倍大成長。
年内にあと5名は中途を増やしたいところなので、もう少し採用を加速させたいところではあるが、なんとなく達成できそうな感覚がある、なんとなくね。
夢にまでみた「25人でアドベントカレンダーを書く」が達成できるかもしれない、もう感動している。
一気に人が増える中でオンボーディングうまくできるのかと嬉しい悲鳴も上げつつ、まあなんとか組織を大きく育てていけそうである。
いたって順調である。
続いては生活。
こちらも順調である。
可処分時間の使い方のレベルが上がってきて、真面目に勉強をしていたり、読書していたり、桃鉄ワールド100年プレイしていたり、ニデラに向き合ったり、何もしていなかったり。
どこにそんな時間があるのかと自分自身でも疑問なくらい、いろんなことがやれている。
結構アグレッシブに生活が変わる場面でもあったのだが、変化への適応はできている。
いかに人間としての生を真っ当するかに重きを置いて過ごしているので、楽しみや喜びといったポジティブな感覚を持つことを重視できていて良い。
読書していく中で芽生えた考え方の変化の結果、今まで以上にポジティブさを獲得してしまったため、とにかく全てのおこないが楽しくて楽しくて仕方なくなってきている。
良い変化であり、いたって順調である。
順調であることに対してめちゃくちゃ裏返しに考えてみる。
「課題発見できない状態になっているのではないか」「課題を課題として認識できなくなっているのではないか」という考えをしてみる。
しっかりと俯瞰してみたが何ひとつ思い付かないので、真に順調なのである。
春って感じ。