どうもこたにんです。
「お風呂が沸きました」の音声を聞いて思うこと
お風呂を沸かす給湯器システムって、音声で案内をしてくれるのですが。
「お湯はりをします」
「追い焚きを開始します」
「お風呂が沸きました」
こういった音声案内を聞いたことがある人は多いと思います。
給湯器を使っていると自然と耳に入ってくる、聞き馴染みのあるセリフかと思います。
ふと、気になったんですよ。
お湯はりを開始した結果、お風呂が沸いた。
お風呂を沸かします→お風呂が沸きました、ならわかる。
お湯はりをします→お湯がはれました、ならわかる。
追い焚きを開始した結果、お風呂が沸いた。
追い焚きを開始します→お湯が炊けました、ならわかる。
追い沸かしを開始します→お風呂が沸きました、ならわかる。
しますの結果、沸きました。
お湯はりがされます→お風呂が沸きました、ならわかる。
お湯はりをします→お風呂を沸かしました、ならわかる。
表現が、揺れてるなあと。
意味が伝わるから大した問題ではないし、これが浸透しているから別にいいんだけど。
ふと、揺れてると気になってしまったので、揺れが気になる。
個人的には「沸きました」派。