Binary Diary

誰かに会ったり 話しかけたり 街行く人に優しくね

相手が違うのか、自分が違うのか

どうもこたにんです。 相手が違うのか、自分が違うのか 私たちは日常の中でさまざまな人々と関わりを持ち、ときにはその関わりの中で摩擦や対立を経験することもあります。そうした摩擦や対立の際、私たちはしばしば「相手が違う」と感じることがあります。 …

「早い」と「速い」の微妙な違い

どうもこたにんです。 「早い」と「速い」の微妙な違い 日本語には、似たような意味を持つ言葉が多く存在します。「早い」と「速い」もその一つです。これらの言葉は、多くの場面で同じように使われますが、実は微妙な違いがあります。 「速い」 「速い」と…

現実直視と現実逃避の表裏一体なこの心臓

どうもこたにんです。 表裏一体という視点 「表裏一体」という言葉は、日常のさまざまな文脈で耳にすることがあります。この四字熟語は、文字通りに解釈すると、「表」と「裏」が一つのものとして存在することを示しています。しかし、この言葉には深い意味…

じゃんけんのかけごえとその多様性

どうもこたにんです。 じゃんけんのかけごえとその多様性 じゃんけんは、私たち日本人にとって馴染みの深い遊びです。子供の頃、友達との遊びや決断の時によく行いました。しかし、じゃんけんの魅力は、手の形だけではありません。大切なのは、その「かけご…

朝のコーヒー、一杯の哲学

どうもこたにんです。 朝のコーヒー、一杯の哲学 今日はあなたと一緒に、私たちの日常の中に潜む哲学について考えてみましょう。 私の一日は、常にコーヒーから始まります。 あの独特の香り、深い味わい、一杯のコーヒーが生み出す瞬間の安らぎ。 ですが、そ…

右も左もわからない

どうもこたにんです。 右も左もわからない、ってどゆこと? 「右も左もわからない」ってことばあるじゃないですか。 土地勘がなくどこに何があるか地理がわからないこと 知識がなく何がなんだか理解できないこと おおよそこういった意味で使われることばだと…

調味料開発プロジェクトのメンバーになった!

どうもこたにんです。 調味料開発プロジェクトのメンバーになった! 先日合格した調味料検定の続報。合格者特典の「調味料開発プロジェクト」メンバーに応募してたのですが、今回なんとなんと、開発メンバーに選ばれました!!インプットした知識や経験をア…

ごく自然な文法を喋るAIは人間らしいのか

どうもこたにんです。 人間らしさ、AIらしさ 最近のAI事情を眺めていると、とても思考が捗りますね。 今回も。 ごく自然な文法を喋るAIは人間らしいのか 最近出てきている件のやつは、AIなのにとても人間らしい振る舞いをします。 ごく自然な文法、違和感の…

「誰が」作ったものなのかが重要になるのか

どうもこたにんです。 誰が作ったものなのか これからは、記事でも絵画でもプログラムでも、人間が作ったものかAIが生成したものか、区別がとても難しくなってきます。 それは問題なのか。 区別が難しくなると何がいけないのか。 アウトプットされるものの質…

進化するために退化を進める

どうもこたにんです。 学習されたAIを活用するために人間が学習している 昨今、巷を盛り上げている件のAIが居りますが。 それがどんなことをできるか、どう活用するか、そういったナレッジがどんどんと蓄積されてきています。 「プロンプトエンジニア」とか…

コーディングに正解を求めるのか

どうもこたにんです。 コーディングに正解を求めるのか Kotlinコードを書いたり、Terraform書いたりしてて、ふと思ったんですよね。 コーディングに正解はあるのか 特にTerraform書いてて感じたんですよね。 文法としての正解があり、定義同士のつながりにも…

「千切り」は「繊切り」と書くらしい

どうもこたにんです。 千の契り 千切りってあるじゃないですか。 あれってなんで「千」なんだろうと思いまして。 半月切りとか、銀杏切りとか、乱切りとか。 それぞれ、切った後の形っぽく名称がついてるのに。 千切りて。 切ったら何になるの?千になるの?…

木漏れ日=the sunlight shining through the leaves of trees

どうもこたにんです。 英語には「木漏れ日」という概念がないらしい 「木漏れ日」ってあるじゃないですか。 木々の間から日光が差し込んで光の筋が見えるやつ。 これは、チンダル現象という物理現象のひとつなんですけども。 チンダル現象(チンダルげんしょ…

バイアスをかけるということ

どうもこたにんです。 バイアスをかけるということ 「バイアスをかける」という言葉を耳にする機会というのがあるかと思います。 たとえば「B型だから○○」とか「平成生まれは○○」とか、そういったものです。 何かしらのセグメントに分類して、そのセグメント…

へびつかい座が12星座に居ない理由

どうもこたにんです。 へびつかい座が占星術界隈に入り込めなかった世界 へびつかい座、って知ってますか? 88星座のうちのひとつで、黄道上に存在する星座です。 天文学でいう星座としては、黄道上にある13種類の星座のうちのひとつです。 天文学とは切り離…

むずかしやどれが四十雀五十雀

どうもこたにんです。 シジュウカラという鳥の名前について考える シジュウカラっていう鳥がいるんです。 漢字では「四十雀」と書くのですが。 ふと、なんで「四十」なんだろう?と思いまして。 名前の由来を調べてみました。 四十雀の名前の由来は諸説ある …

情報量を操作するために知識をつける

どうもこたにんです。 情報が多くなると情報量が減る 先日、文章の解釈についていろいろ書きました。 その中でわたしはこんな表現をしました。 我々は、並んだ言葉を観測することで、その言葉が持つ意味を確定させているわけです。 これについて、もう少し考…

サラダ油の名前の由来はサラダに直かけて美味しく食べれる油のこと

どうもこたにんです。 サラダ油は原料がサラダというわけではない 油ってあるじゃないですか。 料理のときに使うやつ。 油っていろんな種類あるじゃないですか、こんなん。 サラダ油 ごま油 オリーブオイル キャノーラ油 油って基本的に原料を名前に冠するこ…

昼夜は逆転しない

どうもこたにんです。 昼夜は逆転しない 先日、ちょっと生活リズムが狂いまして、昼夜逆転したんですよね。 そのときにふと思ったんですよね。 昼夜逆転って、すごい自分目線だなって思った。別に概念としての昼と夜は逆転してはいなくて、自分にとって本来…

宣伝ゼロで3年野放しにしたLINEスタンプはどれくらい売れたのか

どうもこたにんです。 LINEスタンプをリリースして3年が経ちました 過去に、LINEスタンプを2つほどリリースしたんですよね。 1作目は3年10ヶ月前。 2作目は3年1ヶ月前。 そして、リリースして半年後に売上を振り返っていた記事がこちら。 そしてそして、さら…

日が昇れば朝

どうもこたにんです。 一に褒められ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪ひく 「くしゃみ」ってあるじゃないですか。 花粉とか風邪とかで出ちゃうやつ。 で、何気なくくしゃみしたら、こういう流れになるときあるじゃないですか。 「誰かが噂してるな〜」って。 …

畳の縁から刀が出てくる

どうもこたにんです。 畳の縁を踏むのはマナー違反らしい 畳ってあるじゃないですか、和室に敷いてるやつ。 畳って、縁の部分がなんか独創的な感じになってるじゃないですか。 この縁の部分って、踏むのはマナー違反らしいです。 テレビでやってた。 踏むこ…

AC中伝受かったぞ!

どうもこたにんです。 AC中伝受かったぞ! ふぉぉぉ!中伝!取れた!アケで!4%!あぶねー!やった〜! pic.twitter.com/mlR4XoG6X5 — こたにん@エンジニア採用 (@Kotanin0) 2023年2月26日 とっても嬉しいから記事にする。 家庭環境整備から中伝合格までの時…

調味料検定を受けることによって日常にどんな変化があるのか

どうもこたにんです。 調味料検定に合格したぞ! 調味料検定、合格したぜ!!これからは調味料名人と呼んでくれ〜〜〜名人が作る料理ってことで、自炊の美味しさアップアップだね! pic.twitter.com/nPtOZDALJd — こたにん@エンジニア採用 (@Kotanin0) 2023…

飯を炊くだけの器械

どうもこたにんです。 「炊く」ってお米以外に使うことあるん? 「炊く」ってことばあるじゃないですか。 お米を炊く、ってときに使うやつ。 これって、お米以外のときの利用シーンってあるんですかね? 「炊」という字は、火へんに欠と書きます。 欠はあく…

アルケーは「リズム」である

どうもこたにんです。 アルケーは「リズム」である 万物の根源、アルケー。 タレスはアルケーは水だと、ヘラクレイトスは火だと、ピタゴラスは数だと唱えました。 数多くの自然哲学の考えごとに、数多なアルケーが提唱されています。 上述した自然哲学者たち…

ルビンの壺が持つ情報量

どうもこたにんです。 ルビンの壺ってご存知ですか? この図を見たことある方が多いと思います。 背景に黒地を用いた白地の図形で、向き合った2人の顔にも大型の壷(盃)にも見えるという特徴を持つ。 ルビンの壺 - Wikipedia これは「ルビンの壺」と呼ばれ…

名前に色がついているとややこしい

どうもこたにんです。 名前に色がついているとややこしい 黒板はそんなに黒くない、よく見ると緑。 黒板は学校でよく目にするけど、会社だと黒板ではなくホワイトボードを目にすることが多い。 ただ、ホワイトボードの中でも黒いホワイトボードというのもあ…

調味料検定の受験方法や勉強方法をまとめました!

どうもこたにんです。 調味料検定の受験方法や勉強方法をまとめました! 「調味料検定」という検定をご存知ですか? どういうものかは、以前に記事にしておりました。 今回は、調味料検定のエントリーから勉強方法、受験までを書き連ねようかなと。 調味料検…

文章を解釈することが多世界解釈となりえる

どうもこたにんです。 文章を解釈することが多世界解釈となりえる タイトルからは想像もできないと思いますが、前回の記事の続編です。 www.kotanin0.work 前回の記事の最後に、こんな文章を書きました。 「先ほど先生が話した先人の言葉は先先役立つ先進的…