Binary Diary

誰かに会ったり 話しかけたり 街行く人に優しくね

文字に潜む情報

どうもこたにんです。

「うりゃあああ!!!」(興奮)

突然何叫んでるんだ、って思いましたよね。
しかも何興奮してるんだ、って思いましたよね。

でもこれって、ただの文字でしかないはずなんですよ。
それなのに、叫んだとか内心とかがわかってしまうんですよ。
 

文字に乗っている情報が潜在的に多い

文字侮るなかれ、文字に潜む情報というのは多いのです。
先ほどの叫びで言うところの、鉤括弧と丸括弧のことです。

日本語・国語を学んたわれわれにとっては、鉤括弧をつけるとそれは言葉を発していると受け取ります。
「音を発する、という意味をこの文字に付加して脳内変換しているのです」
ね、これすらも声に出して言ってるように見えるでしょ。

また丸括弧も同様な理由で、そこには表には見えない感情が入っていると感じます。
(ただし補足的な使い方をしていないときに限る)
ね、上の丸括弧は感情が入ってないように見えるでしょ?(笑)
これは笑っている、面白がっている感情が入っているように見えますね。
 

文字に情報が乗っているわけではない

でもこれよく考えると、文字に情報が乗っているわけではない。
あくまでも文字を見た自分自身が「勝手に」そういう付加情報を付け足しているだけ。
脳とは不思議なものです。

自分自身がそれぞれの文字をどこまで認識し、どこまで意味付けをしているか。
その多さで、文字から得られる情報は増えます。
 

多角的に捉えるためにはインプットが大事

今回の文字の話は、インプットの量が大事という話に行き着きます。

鉤括弧ひとつとってみても、強調だったり発言だったり、他の意味合いもあるかもしれない。
そういった様々な解釈ができるようになるためには、その文字について知っておかなければいけない。
それは文字に限らず、いろんな場面にも適用できます。

ひとつの文字、ひとつのもの、ひとつの事象。
それに対してたくさんの意味を知り、他のものごとと関連づける。
そうすることでひとつのことがらから、とても広く柔軟な着想が得られるかもしれません。